どうも!ゆうゆうメルカリ便を使う頻度が高いメルラーです。
最近はゆうゆうメルカリ便ではなくらくらくメルカリ便を主に使おうと思い始めました。
やはりゆうゆうメルカリ便は商品が到着するのに時間がかかりますよね。
その点、らくらくメルカリ便の方が商品が到着するのも早いです。
でも、らくらくメルカリ便で発送するとそういう時に限って不在が多いんですよね。
その点、ゆうゆうメルカリ便はコンビニや郵便局での受け取りができるので利用せざるを得ないような気がするんですよね。
ましてや今の時代シェアハウスを利用する人も多く、商品を手元まで届けられるのことが困る人もいますのでそういう面でもゆうゆうメルカリ便は外せないということもあるんです...
ゆうプリタッチ故障は誰のせい?
ゆうゆうメルカリ便を利用する人だけではなくゆうパケットを利用する人もゆうプリタッチを利用する人はいます。
ただそのゆうプリタッチの機械というかちょっと作りに問題があるんですよね。
ゆうプリタッチとは?
ゆうプリタッチとはいちいち宛名を書かなくてもあらかじめ宛名のデータとしてあるQRコードをゆうプリタッチのバーコードリーダーにスキャンすることで宛名が書かれたシールを出す機械のことです。(ゆうゆうメルカリ便では宛名の情報は匿名になっています)
シールを切り取る工程で故障してるのではないか説
そのゆうプリタッチの機械から宛名が印刷され出てきたシールを切りとって初めて宛名を発送する荷物に貼って発送することができるのですが、その印刷されたシールを切り取るをいう工程のところで今回の故障のトラブルを招くのではないかと思うのです。
そもそも僕が言うゆうプリタッチの故障はQRコードを読んで印刷させる時にシールが詰まって出てこないことを指します。
もちろん、シールが詰まっているのですから正確に宛名も印刷されないのです。
シールは連なっています。
そのため印刷されたシールは人間の手で切り取ることで発送する商品にシールを剥がして貼り発送できます。
この人間の手で切り取る工程において発送する人の切り取り方が悪いのではないかと僕は思います。
このトラブルが起こると郵便局の局員さんを呼ばなくてはいけなくなり、時には時間がかかり郵便局が混んでいる時はかなり迷惑なトラブルになります。
しかもちゃんとゆうプリタッチには『丁寧に切り取ってください』のような注意書きがあるはずです。
ところが僕はものすごく大雑把にシールを切り取る主婦と思われる方を見てしまったのです!!!
ゆうプリタッチ故障はシールや機械が悪いのではないか説
まあうまく印刷されず、シールが詰まってしまうのですから機械を疑いたくもなります。
しかし、そのようなことが頻繁に起こるのではゆうプリタッチの意味がないです。
何と言ってもゆうプリタッチは郵便局の手続きの効率をあげたりして便利に利用してもらうためのものですから。
さすがに機械が故障しやすいのではこの機械を導入したこと自体が無意味になってしまいます。
郵便局よりコンビニの方が故障の頻度が少ない
ゆうプリタッチの故障で思う僕の見解はやはり人間の手によってシールを切り取ること以外考えられません。
もしかしたら機械がダメなのかもしれませんが、僕は何回もゆうプリタッチが故障している姿を見てその度にゆうプリタッチの中を見ています。
機械の精密さがわかるのです。
なのでゆうプリタッチを利用する際は優しく利用してあげてください。
それともしゆうプリタッチになれない、少し不安だというのであればコンビニでもゆうゆうメルカリ便の発送ができ、そちらで発送する際に機械を使用しますがゆうプリタッチのような故障はほぼありませんのでそちらをお勧めします。