どうも!最近ネットショップには慎重なメルラーです。
この記事を見て改めて考えさせられました。
amazonはかなりの信頼性と著名性がありますが、実際買い物をしていると騙されたり、良くない出品者も多いです。
メルラーでも悪い出品者かどうか見分けがつくようになってきました。
ネットでは匿名性も高いという事も踏まえてネットの情報を信用しない方が良いとの事が日本ではネットが流行してからあったと思います。
なのに今のネットへの考え方では、常にネットがないと生きていけない時代でもあります。
特にスマホは手放せませんよね?
ゲームをするにもショッピングするにも連絡を取るにもネットが必要です。
でも、根本的な『ネットを信用しない』という時代はどこに行ったのでしょうか?
ネットが普及したから問題ないと思っていては危ないです。
普通にネット上での買い物でも常にネットではなくて自分が店舗に行って買っている意識を持たないと危ないと思います。