だいぶ、お久しぶりとなりましたがひょっとしたらもう「メルラーってもうブログやめたの?」とお思いの方もいたのではないでしょうか?
大分、更新が続かない日々が続きましたが、ボチボチ更新はしていこうと思います。
もちろん、ほかのブログも...
さて、メルカリも2018年に差し掛かり、なかなか盛り上がっているようですが...
本当に盛り上がっていますでしょうか?
もちろん、プレミアムフライデーで盛り上がっているのかもしれませんし...
というよりかはそもそも、盛り上がっているのはユーザーの一部のように思えます。
そう感じるのはもしかしたら自分がその盛り上がっている一部の人間ではないと思うからです。
もちろん、人間には好き嫌いがあり、その事を指していると思うかもしれませんが、そうではなく、メルカリはもっと多くのユーザーに親しめるのではないかという考えです。
キャンペーンも限定が多いような気がして、唯一限定でないのは匿名配送。
ヤフオクにも匿名配送は進出してしまい(フリマモードのみだが)将来的な方向性がいまいち見えないのがメルカリの現状です。
2018年のメルカリの運営は厳しい?
今年に入り2月中旬~末くらいにATM/コンビニ払いの方に限り、お支払いが期限を過ぎると運営が強制的に取引をキャンセルできるようになっていました。
その後2週間くらい経った時には、強制キャンセルはできなくなり、運営への通報もできなくなりました。
そのかわりなのか、取引キャンセルの理由を述べてキャンセルするようになっています。
どうやら運営も試行錯誤しているようです。
しかし、そのような仕組みでは意味がないように思えます。
一度購入した商品が何もためらいもなく、キャンセルされているのではないかと考えてしまうとこれはいたずらだけではすまない。
メルカリをライフの1つとして生活している人にとっては楽しみが減るどころかむしろ、メルカリを退会したくなるのではないでしょうか?
今後はどうなる?
今後の事を考えればもちろん、運営も試行錯誤をすると思います。
特にその点に関しては不備はないと思いますが、注意する事は必要です。
なぜなら、運営の規約をすぐ変えてしまっている事と同じことになるからです。
メルカリを利用する人にとって規約やガイドは大切に守らなければなりません。
それが試行錯誤によってちょくちょく変わってしまい、変わったと思ってそのままほかの人にもその規約の通り対応等をしてしまうと、規約が元に戻っているのを知らずにその事を逆手に取られたり、良い取引ができなくなると思います。
そのため、規約の変更やガイドの変更には常に目を向けておく必要があると思います。
もちろん、今後もメルラーとしてメルカリをやっていきます!
最近はAmazon FBAやヤフオク!で忙しく大変ですが、更新できる時に更新していきたいと思いますので今後ともメルラーをよろしくお願いします!