「詐欺にあわないようにしてくださいね~」とか
なんか騙されたことがある人なのでしょう。
それはそれで悲しいです....
ネット上を意識してコメントは気をつけて!
しかし、こういう言葉をコメント欄に残されるとかなり迷惑だと思います。
普通にスーパーに行ってこの弁当おいしくないんだーとお総菜コーナーで言うのとはまた違うからです。
ただ人が言うだけのことは右から左へ受け流すことはできますが意外と文章や言葉を何か書く物に書かれた場合(ネット上でも)文字として認識します。
そこで感じ方が違ってきます。
ネットではロコミをあてにしてお店に行ったり、その商品を購入しようか検討しますよね。
実際、人間が言葉を発するよりも目で言っていること(言葉を)認識した方が頭に残りやすいと思います。
フリマアプリだから良いやはもう手遅れ
結果、「書き込む」という行為は効果があるので何も悪いことをしていないのに詐欺だとか書き込んでくるやつは最もひどいという事です。
逆にほめる時にはかなり有効です。
ネット上では悪いことを書き込んでほかの誰かがその被害にあうのは避けては通れない部分もあります。
しかし、フリマアプリメルカリでそのようなことを言われたらかなりダメ―ジなのでやめて欲しいとしか言いようがありません。
もちろん、何か誹謗中傷を書き込まれた時は運営に通報することもできます。
実際、ただこういうことがあったというのを運営に伝えるだけになってしまって取り締まりはほとんどない。
まあ、取締り方も結構難しいとは思うんですよね...
普通に会話しているのではなく、ネット上でのやり取りですので会話が残れば追求されざるを得ない状況になりますよ!