今回はプロフィールについてです。
取引をする上でプロフィールを見ないで取引するのは困難になるのは避けられなくなってきてます。
いわゆる「自己ルール」に気をつけなければ安心して取引できなくなると思います。 ですが、「自己ルール」が多ければ多いほど複雑な取引となり安心して取引しずらくなっていきます。
ということで「自己ルール」は少ないほうが安心感を多く得られることになります。 もちろん、取引評価と同じように「自己ルール」から、どのような取引をするのかを理解し、取引をしようか決めることも大事です。
安心して取引するには?
では、安心面からどのようなプロフィールをかいている人と取引したほうが良いのでしょうか?
それは、先程もお話ししたようにあまり「自己ルール」をかいていない方や説明文が明るめな方が良いと思います。
対して、控えたほうが良い方は「自己ルール」が多い方やその中でも強引なルールをかいている方です。 強引なルールを書いている方はあまり見かけないと思いますが、取引をしている相手の取引評価からそういう方をたまに見かけることがあります。
特に気をつけたいのは取引評価に悪いがあって、その取引評価について書いてある「これからはがんばります!」みたいなことを書いてある方は、がんばってもらいたいのですが、だからと言って安心しきってはいけないと思います。
なぜなら本当に安心できるようならいいのですが、ただそのようなことを書いているだけの方かもしれないからです。(なんとなく怪しかったり、同じミスをする方もいるので)
ですので、要するに最終的には、自分で納得して取引をするべきなのかなと思います。
いろいろ安心面からについてお伝えしましたが、メルカリで安心感がなければ、例え「いいね!」はされてもコメントや購入はされないことが多いと思います。
安心感を持って取引をしましょう!
安心感があることによって、良い取引もできてくると思います。 是非安心感がある取引をしてみてはいかがでしょうか?
自己ルールは自己中心的?
実際、プロフィールに自己ルールをたくさん書いている人は自己中心的だと思います。
なぜなら、自分のルールに沿って取引をする事を考えています。
それがもし、取引相手、購入者の事を考えてルールを書いているなら別ですが...
例えば、『即購入OKです!』とか『ラッピング包装します』とか...
自己中心的と思う理由↓
例えば『即購入ダメ!』とか『必ずコメントしてください!』とか...
自己中心的と思う理由を出しましたが、ちゃんとそれなりに購入者のためを思っているなら問題ないとは思います。
自己中心的な人と取引してしまうと疲れてしまうとか、トラブルに巻き込まれやすいとか色々ありますので気をつけましょう!
プロフィールが長くならないように
プロフィールが長いというのを嫌う人は結構います。
でも購入者にいいことづくめなことは多少長くなっても良いですが、なるべくプロフィールは長くならないようにしましょう。